診療看護師(NP)とは|できること・なるための方法を解説

診療看護師(NP)という職種をご存知ですか?
診療看護師(NP)は一定レベルの診療を行うことができる看護職です。
大分県立看護科学大学大学院で2008年に養成が開始されました。
この記事では、診療看護師について詳しく解説します。
診療看護師(NP)とは?
診療看護師(NP)とは、『日本NP教育大学院協議会が認めるNP教育課程を修了し、本協議会が実施するNP資格認定試験に合格した者で、患者のQOL向上のために医師や多職種と連携・協働し、倫理的かつ科学的根拠に基づき一定レベルの診療を行うことができる看護師』と定義されています。
NPはNurse Practitionerの略称で、正式名称は、『診療看護師(NP)』です。
1965年にアメリカで高度な実践を行う看護職として誕生しました。
日本では2008年にNurse Practitionerを養成する大学院が誕生し、その後現在の正式名称になっています。
診療看護師(NP)は、医療現場の負担軽減・チーム医療の推進などに貢献します。
働く環境は、救急外来や病棟、集中治療室、手術室、在宅医療などさまざまです。
2024年4月1日時点における診療看護師(NP)資格認定者は872名です。
看護職は約173万人(2020年)であることから、全体的な割合では少ないといえるでしょう。
参考:日本NP教育大学院協議会
AANP(The American Association of Nurse Practitioners)
厚生労働省 第1回医道審議会保健師助産師看護師分科会看護師等確保基本指針検討部会
診療看護師(NP)のできること
診療看護師(NP)は医師とともに一定レベルの診療を行う、チーム医療の要的存在です。
大学院では特定行為研修を修了します。
※研修内容は各大学院で異なる
特定行為とは、医師の指示に基づいて行う診療の補助です。たとえば、経口用気管チューブや経鼻用気管チューブの深さの調整など、21区分38の特定行為が厚生労働省に認定されております。
項目 | 診療看護師(NP) | 看護師 |
業務範囲 | 診療の補助
療養上の世話 一定レベルの診療 |
診療の補助
療養上の世話 |
大学院修士課程 | 必須(日本NP教育大学院協議会が定める教育課程) | 不要 |
診療看護師になるには
診療看護師になるには以下の条件が必要です。
- 看護師として5年以上の実務経験
- 大学院修士課程修了
- NP資格認定試験合格
※日本国内の大学院修士課程NP養成コースを修了(見込でも可)
海外のNP資格取得者も、NP認定試験を受験可能
試験内容
診療看護師試験は、筆記試験のみで実技試験はありません。
【出題科目と出題割合】※(2024年度 第15回NP資格認定試験参照)
科目 | 出題割合 |
NP(診療看護師)論 | 5% |
疾病予防・健康増進 | 2% |
医療倫理 | 3% |
医療安全・関係法規 | 5% |
病態機能学 | 15% |
臨床薬理学 | 10% |
クリニカルアセスメント | 30% |
クリニカルマネジメント | 30% |
診療看護師養成課程がある大学院一覧
2025年4月時点でNP養成コースがある大学院は以下19校です。
- 学校法人 北海道医療大学大学院
- 国立大学法人 秋田大学
- 学校法人 東北文化学園大学大学院
- 国立大学法人 山形大学大学院
- 学校法人 東京医療保健大学大学院
- 学校法人 国際医療福祉大学大学院
- 学校法人 佐久大学大学院
- 学校法人 藤田医科大学大学院
- 学校法人 愛知医科大学大学院
- 公立大学法人 島根県立大学大学院
- 公立大学法人 大分県立看護科学大学大学院
- 国立大学法人 富山大学大学院
- 学校法人 令和健康科学大学大学院
- 国立大学法人 大阪大学大学院
- 学校法人 聖隷クリストファー大学大学院
- 公立大学法人 名古屋市立大学大学院
- 学校法人 純真学園大学大学院
- 学校法人 帝京大学大学院
医療看護師(NP)の基礎知識まとめ
本記事では、診療看護師に関する基本情報を解説しました。
まとめは以下の通りです。
- 診療看護師(NP)は、一定レベルの医療行為が可能な看護職
- 医師や多職種を繋ぐ要の存在
- 資格取得には5年以上の実務経験と指定大学院の修了が必要
- NP養成課程がある大学院は全国に19校(2025年4月時点)